
久しぶりのブログです(^_^;)
事務所の引越しなどがあり、パソコンに向かう時間が限られていました
12月15日、16日と東京で「メディカルフレグランス講座(香り療法)」
講座を開いてきました。
すでに名古屋、大阪でも開催しているのですが、カメラを新しく
したので、ちょっとうれしくて写真を掲載します・・・
今まで、9年くらい前に7万円近い大金をはいたいて買った
デジカメを使ったり、携帯カメラを使っていました^_^;
入院中のお母さんたちの状態に合わせた香りをポプリにして
プレゼントする・・というテーマで香りの調合をしていただき
ました・・・
皆さん、これから出産するお母さん、出産後のお母さんを
励ます・・・との思いで、素晴らしいポプリを作られてました・・・
全部お見せできないのが残念です・・・
東京セミナーご参加の皆様お疲れ様でした・・・
また来年お会いできれば、と思います
今年の夏、名古屋でフラワーレメディー講座を開催しました。
フラワーレメディーは「波動」などのことばが出てきたり、
先生によっては精神論的な展開をされるので、少し怪しい・・・と
思う人も少なくないようです・・・
実は私もインターネットで検索する限りにおいては、そう思っていた一人です・・・
でも、佐野先生の講義を受けてから、花には花の、大自然に調和した力も
あるのでは・・・と思うようになりました。
さらに、受講された方が実際に作ったレスキューレメディーを使うと
何らかの効果があったと言われ、さらにさらに、こういったことに非常に
疑り深い、友人の助産師さんが、パニック状況に陥った時に、
レスキューレメディーを服用した時に、平然と乗り越えることができた・・・
と言われており、やっぱり力があるんだな・・・と思います。
また今日、中部方面の助産師さんから、実際にお産の時に使って効果があった、
さらに「うつ」の症状のある友人にも効果があったと連絡をいただき、
フラワーレメディー講座を、また開いていきたいな・・・と思いました。
私たちは科学的な証明がないと、色々なことが信じられない思考回路に
なっていますが、大自然の声をもっと真摯に聞いていく姿勢も必要
なのでは・・・と思います。
新しい講座を開講します!!
香り療法の講座です。
名づけて「メディカル・フレグランス講座」!!
☆★ メディカルフレグランス講座(香りの講座) ★☆
なぜ、香りでリラックスできるのか?
なぜ、香りで子宮口が開くのか?
なぜ、香りで女性機能が回復するのか?
こういった疑問について、アロマオイルの化学成分から学びますので、
香りの効果についてエビデンスを確認しながら自信をもって活用できます。
香りの効果は、全国で活躍されているライセンス卒業生の
皆さんのお話しからも、納得!!
そんな香りの効果を、「ホルモンに影響する効果」とか
「心を落ち着ける効果」という決まり文句で説明するのでは
なく、どうゆう化学成分が入っているので「ホルモンに影響する」
とか、「鎮静効果がある」ということを、エビデンスとして
持つために、さらに深めたい・・・という思いから、3つのシリーズで
開催していくことになりました。
最近のセミナーの状況として、少人数で先生を囲んで
語り合いながら進めています。
今回は周産期をテーマに香りの講座を行います。
是非ご参加くださいませ・・・

9月28日から30日まで京都の修学院近くの関西セミナーハウスで
ライセンス3日間集中講座を開催しました。
合宿形式で、朝から夜の9時までアロマ三昧の3日間です。
この講座をまた12月8日から10日まで、関西セミナーハウスで行い
ます。
初冬の京都、修学院は少し寒いですが、夕食はお鍋が
いいかな・・・と考えています。
是非、皆様ご参加ください。
10名限定です。
3日間ハンド、フット、背中のマッサージをしたり、してもらったりと
勉強をしながら癒されます。
髪の毛がばさばさになることが多く、シャンプーをいろいろと替えて
きました・・・
自分の今まで生きてきた軌跡を思うと、考えられないのですが
2ヶ月ほど前から、オーガニックハーブで作った、ハーブセッケンで
頭を洗い、お酢に純正精油のローズマリー、ラベンダーを入れて
頭にふりかけ、簡単にゆすいで終わり・・・
これが、調子がいいのです・・・
洗顔と、ボディーと洗髪が同じセッケン・・・本当に
不思議な感覚ですが、髪の毛の状態も落ち着き、くせ毛の
カールの出現の頻度も少なくなっています。
やっぱり自然のものが一番なのでしょうか?
20年前くらいに友人や母がお酢でリンスすると言っていた時は
鼻で笑っていました・・・(^_^;)
今年の5月から書き続けていただブログが今朝・・・全て消されていました(>_<)
ちょっとびっくり!!
最近このような晴天のヘキレキ的な事件が続いています。
もう少し喜ばしい晴天のヘキレキが起こったらいいのですが・・・
というわけで、再出発のブログとなります。
また書き続けていきますので、よろしくお願いいたします。
まずは、緊急連絡まで・・・